続 色即是空的こころ⓬

PONさんへ、『無限意識』のあれこれについて・・追記・・

ご案内の『般若心経』のなかにある「・・空中・・無意識界・・」といったフレーズですよね。この意味は「空・無限の中においては、意識があるとか無いとか、そういうモノではないのですよ・・」ということなんです。

これもご案内の、かつて仏陀がエロヒムの『不死の惑星』に四十九日滞在して、そのあらゆる‟苦”から解放された究極なる幸福の器、愛・慈悲のエネルギーで出来あがった楽園・・そういった中に生きる彼らの住む惑星社会を本当の‟悟りの境地”と評したわけです。

そして、そういった愛と科学の黄金文明に守られた社会、つまり『悟りの境地』の中で生活している不死なるエロヒムが・・空中=無限の中において、つまり無限意識の極みにいるがゆえに・・空になり切って、あるがままに人生を楽しんでいるわけですよ。そんな彼らの心境を表わしているフレーズだと思いますね、この一節は・・

この場面を例えるなら、子供が遊園地とか砂場で泥と砂にまみれでキャッキャッと言いながら、我を忘れて遊んでいる時のようなものでしょうかね。子供は泥や砂が汚いとか綺麗とか、人目がどうとかそんなことはお構いなしに遊ぶでしょ。

まぁ、これを仏教的に云うと、物事に境界線を引かない無分別で・・自由に遊んでいるということですよね。つまり何かと何かを分断する我(わたし)がいない、すべてはつながっている・・無我あるいは無心とか空になり切っている・・というフレーズがこういう場面でよく使われるんですね。

「花を見れば花になり、月を見れば月になる・・』といったようにね。自分は無限・空そのものになっているので、自分という無限の一部と花や月といった無限の一部とは一緒だと・・そのような意識での心境でしょう。

空中無意識・・つまり、何度も生死を経験している不死なるエロヒムにとっては、死ですら幸福な生の延長にすぎないモノでしょうから・・そういった生死を越えて無心になって遊んでいる時には、無限・空そのものといった処ではないでしょうか。ですから意識があるとか無いとか、執着がどうとか悟りがどうとか、まぁそんなことはどうでもイイでしょ・・ということですよ。

こういったような感じなんでしょうね、彼らの無限意識について言葉を使って表現すると・・少しヤヤコしくなりますよね、見えない意識を見える文字にしようとするとね(笑)・・特に、エロヒムレベルくらいの無限意識になるとね・・

別の言いかたをすると、川を渡るために使う意識といった小舟はもう要らない・・単なる道具として使われてきた意識の役割を終えたわけです・・宿題も用事もすべて終わった・・あとやることは何もない、ただただフツーに「遊ぶだけ・・」といった処ではないでしょうか。

子供の心はもう悟りの境地・・つまり向こう岸に着いて、無限意識という楽しい遊園地、まさに慈悲と愛のエネルギーに満たされた母胎・永遠の楽園の中に居るようなものですからね。

こういった子供が無邪気に遊んでいる光景は、禅なんかでは「遊戯三昧・ゆげざんまい」といって・・三昧(サマディ)つまり悟りの心境・究極の幸福を表わすフレーズとしてよく使われていて、水墨画の掛け軸なんかにも描かれているでしょ。

長いあいだ練習をして、技を磨いてきたミュージシャンが、今まで苦労して覚えてきたモノは(すでに身に付いているので)全部忘れたかのように、今ではチャーリーパーカーのように(意識しなくても)自由自在にアドリブでもって遊んでいますよ・・といったわけです(笑)。

まぁ、ゴチャゴチャと色んな例えを使って、まぁ少しおおげさには聞こえますが、この位でないと中々伝わらない無限意識なんですね・・つまり、この「観照の作法」というのは①空・無限の哲学②意識③慈悲・愛のエネルギー・・この三つ巴のコラボによって時間をかけて育てられ出来上がるわけで、このアプローチは仏教もラエリズムも同じでしょ。

そしてここでの一番のポイントは、この段階で『無限を知る』かどうかなんですね・・ここが別れ目で、私は永遠の‟チリ”なんだと・・真実の空・無限というモノをよく知らなければ、観照の作法を身に付けるために今まで「気付きとか観察するための道具」として大切に使われていた意識は、単なる‟役に立つ道具”として終わってしまうことになるんですね。

しかし、空・無限の真実を深く知り無限を実感して意識することによって、意識はそこにとどまらず、更にレベルアップして‟無限意識”の領域での働きをすることになるわけですよ。まぁ、これを超意識と言おうがアマラ識と言おうがそれはイイんですが・・云うならば、それは限りなくエロヒムに近い目線で物事を観るようなモノ・・といったことになるんだと思いますよ。

しかし、この高められた意識は無限小から無限大まで幅広く活躍する機能を持っているにもかかわらず、残念なことに日常でほとんどのヒトは使うことが無いでしょ・・誰でも無限を意識する、無限を感じる能力は持っているんでしょうけどねぇ。

ですから、いかに無限・空の真実を知ることが大切なのかということなんですね。そして、いつでもどこでも無限を意識しているようにして、無限を感じるようにしておく・・窓口をなるべく大きく広げておくことですよね、いつでも、無限意識で居たいならばね・・例えば、自分は永遠の“チリ”なんだと・・無限大の‟チリ”であり無限小の”チリ”なんだと・・すべては一緒、同じ無限・空なんだ・・無限そのものなんだと理解するならば

そこには一切の境界線や壁が無いわけですからね・・無限小の“チリ”の処まで意識(無限)のカメラが動いて、ズームインしてくれるわけですから。例えば、フツーに空気を呼吸している時でも、呼吸つまり「無限との交換」によって生かされている幸福や感謝も味わえるし・・あるいは、普段は見過ごすような日常の中での、小さな生命との一体感に大きな喜び(笑)も味わえるじゃないですか・・

あるいは、カメラを無限大にまでズームアウトして、あたかもすべてを‟無”として観ることもできるでしょ・・さらに、無と無限の間にも境界線はないですから・・そこから観える無にしても、それは単なる無限の一部にすぎない・・すべては無限の一部であり、すべては「無限との交換」によってつながっている・・無限とは愛なんだ・・ということも理解できるでしょ・・。

ですから、そのように観るならば我々の死に対する不安なども無くなると思いますよ。例えば、地球での今の生にしても無限に変化しながら続くドラマの中での一場面にすぎないようなものでしょ・・それと同じで、死んだら無になってしまうと思っていたそのような死というモノでも、無になるのではなくて、単なるカタチの変化にすぎないと解るわけじゃないですか。

そういったわけで、せっかく「観照の作法」であるいは「無の瞑想」などで極めた意識なのですから、意識のボリュームの目盛りを、無限意識のレベルにまで上げてもらいたいんですね。そのためにも、まずは『自分も他の生命も、すべては無限から生まれた永遠の単なる‟チリ”である・・‟わたし”は無限・空そのものなんだ・・』ということを是非理解して頂きたいと思うわけです。

歴史学者のJ・ホイジンガ氏いわく・・人間の文化は、‟遊び”の精神のなかで成立した。遊びは人間の本質であり、最高の快楽である・・とは正に名言ですよ。ヒトは遊ぶために生まれてきたようなモノじゃないですか?

我々の遺伝子レベルでのプログラムは、そもそも「快楽原則」のシステムでもって、創られているわけですからね。元々遊ぶ理由なんかは無いんですね・・こればかりは仕方がない、本能と一緒ですから・・

まぁ、とにかくヒトは遊んでいる時に一番幸せなんだ・・といったわけで、仏教の「遊戯三昧」に限らず古今東西、どこでもこの‟遊び心”といった処に幸福のスポットを当てているのがよく解かりますよね。

さらに近年の『遊び学』における遊びの第一の定義は、「自由」である事と「面白がる」という事になっているらしいんですね。

それもそのはず「空の知恵」で何度もご案内のように、自由も面白がって遊ぶことも無限から生まれた・・我々が‟幸福に生きるため”に必要なひとつの知恵なんですね。つまり、無限というモノにはその性格上あらゆる壁や境界線が無い、一切の束縛も分別も無いわけですから、‟自由”だということです。

そこで、自由といった知恵の空間から、ただ面白いからする・・といった‟遊び”の精神が生まれるんですね、無心になって泥遊びをする子供のようにですね・・。

そういったわけで、我々も「人生は遊びだ・・」を哲学の一本の柱にして、物事に境界線を引かない偏った観方をしない・・深刻さが無い、おおらかな気持ちでのアプローチですよね。そういったオープンマインドで「面白がる」といった‟遊び心”を、日常で使う意識の門番にしておくとイイのではないでしょうかね。

そうすると広い目線で物事を観られるようにもなりますから、意識(無限)のスイッチが入りやすくなって、幸せな気持ちで無限と一緒に居られる機会もより多くなるのではないかと思うわけですよ・・

まぁ、そこで遊び心さえあれば、無から無限まで(笑)・・遊びなんかはどこにでも転がっている、すべては遊びだということじゃないですか?・・。エロヒムも「いかなる形であれ、他に害を与えない限り、遊びの快楽は肯定される・・」と言っているくらいですしね・・。

そして、‟遊び心”のこの‟面白がる”心境というのは、わざわざ喜びを他に探しに行くというのではなくて、出発点は観照的なアプローチですから、どちらかというとまぁ「行き当たりばったり」の‟いま・ここ”に在るモノを楽しむといった・・‟いま・いま”目線のスタイルでしょ。

余計な期待もこだわりもなく、何でも楽しんじゃいますよ・・といった心持ちだからね。面白がる気持ちのイイ処は、やはり怒りの感情と執着心の出番があまり無い処でしょうね・・あれがダメだとかこのようにすべきだとかね・・若いとか年だからとか、上手い下手といった事にも邪魔されない・・

善悪もあいまいで優劣の基準も無いから嫉妬も起こらないし、勝ち負けや報酬にもこだわらないし、何度やってもイイから失敗だからと言って悲観することも無いし、落ち込むことも無い究極のポジティブ志向・・それでいて好奇心は無くなっていない・・。好奇心は意欲につながっていますからね。意欲は前頭前野の意識を活性させるので‟ボケ”防止にもなるし(笑)・・

しかも、‟面白がる”ことの基本は遊びの精神ですから全く深刻さはない・・余計なことは考えないので決まった答えも無い、着地点も目的もどうでもイイですし、途中で休んでもイイし、やめてもイイですしね。まぁ、そういったかなりの無限路線の汽車に乗っているような気のなが~い・・ゆる~い感じですよね・・。

そういった、云わば究極の‟イイ加減の”気持じゃないですか。まぁそんなアンバイで・・まずは面白がって観てみたらどうでしょうか・・ということじゃないですか?(笑)

ここで一句

エロヒムも 遊び心の 自由人

{10月7日:エロヒムの記念日によせて}