八正道の⑦「正念・しょうねん」=意識・気づき・観察、⑧「正定・しょうじょう」=集中ということで、「無の瞑想」でのポイントは“反応しない”といったお話をしました。
『官能瞑想』の非プログラミングを行う時にする「無の瞑想」なんですが、その訓練法についてはあまり詳しい説明といったモノがありませんが、参考の為にこの「無の瞑想」の方法について少しご案内したいと思います。
例えば、お寺で座禅をしている場面があってそこで『無になる・・』といったフレーズをよく聞くんですね。では、この“無”というのは一体どういった状態をいうのでしょうかね?
まぁ、無念無想といったような表現でも使うわけなんですが、フツーに考えると「雑念が無い状態、石のように感情も無く何も考えていない状態・・」そういったイメージではないかと思うんですね。
まぁそういったことなんですが、まるっきりの“無”というわけではないんですね。我々の頭のなかはいつも色んな考えや思いでグルグルまわっているでしょ。もちろん無意識の状態で勝手にまわっています。
そういった状態というのは、云わば信号機の無い交差点をたくさんの車が右往左往して収拾がつかない状態、それと似たような状態になっているということなんですよ。
ですから簡単にいいますと、そういった交差点に信号機を付けて交通整理をしなくてはいけなくなる。片方に青信号を出して、もう片方には赤信号を出してストップさせたりするわけです。
その信号機の役割をはたすのが「意識」といった道具なんですね。その意識という道具を集中力をもって・・観察力を大いに使って・・頭のなかの雑然と動き回っている物事を整理整頓しましょうということになるわけです。
パソコンの機能をうまく働かせるための処理、デフラグみたいなものかもしれませんね。まぁ、そういったわけですから、「頭の中が“無”の状態・・」といった表現をしたとしても、これはひとつの方便ですからね。実際は「意識」という道具を使っているわけですから、「無になる・・」というよりも、意識が活躍している状態といったほうが適切な表現なわけです。
決して、何も無いの“無”ではないんですね。例えば、我々の日常では『○○しよう、○○しなくてはいけない・・』と欲望といったモノが出てきて、『うまくいった、失敗した・・うれしい・・悲しい・・』といった具合に、その欲望には必ず感情が付いてきますし、
そこにまた『こうしたほうが良かった、ああしたほうがイイ・・』と思考が芋ずる式に反応して、さらにまたそれに別の思考が反応して、その考えたモノに更に欲望が重なってきて・・etc・・と、キリがないんですね。
とにかく四六時中、頭の中は欲望・感情・思考のオンパレード・反応しっぱなし状態ですから、そういった反応をいったん意識的にストップしてクールダウンする・・ものごとを整理整頓、客観的に観る訓練。まぁ、云わば「心の断食」みたいなものですね・・それが「無の瞑想」のひとつのポイントになるわけです。
ふたつめのポイントとしては、この訓練をする場合のスタイル・姿勢はどうするのかといった問題ですね。それに関しては、まぁ、体の痛みや窮屈で苦しくないアンバイであるなら、それで集中力が保たれているなら結果オーライだと思うんですね。どのような形・姿勢・ポーズ・やり方であろうが、全然かまわないと思いますよ。
例えば禅なんかでも、座ってする座禅の姿勢がオーソドックスな形だと思われていますが、すわってやるから単に座禅というだけですからね。立ったままする立禅、歩いておこなう歩行禅、寝たままする寝(座)禅とホントは色々あるわけで、スタイルもTPOで夫々変わってきますから。
日本の禅寺でやっているように、結跏趺坐スタイルの両足を組んでやらなくても、背筋を伸ばして普通に楽にすわる、あるいは『官能瞑想』の基本姿勢のように横になって寝た状態(寝座禅)でやっても構わないと思いますよ。
本人のやり易い無理のないスタイル・やり方でイイわけです。ちなみに、私の場合ですと腰と膝が故障していますのでフツーは寝座禅か椅子に座った状態が基本でやっていますよ。車中の場合は、椅子に背中と頭をつけて座った楽な姿勢でやっていますね。
足は延ばしたままで、手はあおむけの腹のあたりに両手の指を組んで乗せています。このスタイルですと、床か椅子があればどこの場所でもできますからね。寝座禅のメリットは瞑想時間が長くなっても、足腰の痛みは感じないですし体に負担がかからないということですね。
たとえ2,3時間続けてやったとしてもまったく問題はないです。体に痛みや負担が少なければ、それだけ意識が分散しないで集中できるでしょ。ですから、障害をお持ちの方や初心者の方にでも無理なくできますので寝座禅はおすすめだと思いますね。
そういったわけで、TPOに合わせて自分の状態にあったやり方でできるわけで、スタイル・姿勢・形は別にコレでなくてはダメだといった決まったモノは無いということですね。
あと三つめのポイントは集中のやり方と意識の持っていき方ですが・・。これは、一言でいうとトライ&エラー、『やってみる・・習うより慣れろ・・』しかないんですね。
まぁ、そんなに難しいモノではないですからね。数回でコツをつかむ達人もいるみたいですが、やはり基本は何回も何回も繰り返しやってみて、難しく考えないで自分の感覚でおぼえていくしかないんですね。
例えば、ひとつのサンプルを言いますと・・その前に、まず体が調子悪かったり、考え事や悩み事があったりする時は無理してやらない事です。日をあらためて、ある程度体調が整って、心の波がおさまって落ち着いてきたらやってみてください。
この「無の瞑想」は心身の病気治療のためのモノでも苦行でもありませんし、義務感でもってやるモノでもないですからね。
そこで、自分の態勢を整えたら軽く両手の指を組み、目をつむって深呼吸を数回して、あとは普通の呼吸にもどします。そこからの大まかな流れを云うと、まず体のどこか一点に意識をもっていくわけですね。
息がふくらむ腹でも息の通る鼻の先でもいいですから、そこに集中する感じですね。自分の集中しやすい場所を見つける。そして体のその一点に意識を集中させると、体の他の部分に意識がいかなくなってくる。
たとえば、お腹に集中して息をする、膨らんだら『膨らむ・・膨らむ』、息を吐いて縮んだら言葉を出さずに『縮む・・縮む』と黙語で、腹の膨らむ感覚や縮む様子に意識を集中していく。同じように、鼻ならそこに集中して息を吸って黙語(心のなかで言う)で『吸います・・』、息を吐いて黙語で『吐きます・・』の繰り返しですね。
それと同時に頭の中の考え事などの、いわゆる欲望・感情・思考絡みの色んな「雑念」が出てくるわけです。雑念が出てくるというのは、もうデフラグが始まっているということですからね。
しかし、雑念が出てきてもイイんですよ。『雑念だ。。。』とか『妄想。。。』といったアンバイで放っておけばいいんです・・ポイントは雑念が出たら出たで、その雑念の内容に見合った“黙語=無言の言葉”でもって意識をそこに当てるわけです。
そして、収まったら再び最初に集中していたお腹とか鼻に意識を戻して・・心の中で『膨らむ・・』あるいは『縮む・・』・・と、この繰り返しですね。色んな雑念が繰り返し出ますからね。
脳ミソが意識下でデフラグの作業をやっているわけですから、整理される古いプログラムだろうが何だろうが雑念として出てきて当たり前なんですね。ですから雑念や妄想が浮かんで来たら、同じように『雑念。。。』と、そういったモノに対して意識のなかで“無言の言葉(黙語)”を当てる。
その言葉はできるだけ簡潔にシンプルな単語にする。何かの音が気になったら「車の走る音だ・・」ではなくて、単に『音!』あるいは『聞こえた』それだけ(‟音”は、耳で直接聞こえた‟ありのまま”の現象なのでOK・・しかし‟車の音・・の”車は直接見たわけではなく、あくまで主観・憶測・連想だから=これは思考の部類なのでNG)。思考の類は一切使わないこと・・
『あぁ、昨日見たテレビの場面・・』といった長めのフレーズもNG、『雑念!』『妄想!』といった感じでいいわけで・・言葉も思考の部類なので、なるべく少なめに・・。そして、雑念が出れば連想せず思考せず、分析せず・・それを追いかけないで、やり過ごす・・広い心でただ淡々と、クールに見送るだけにする・・使うのは意識だけ。。。
それと例えば座禅スタイルでやっていて、足の痛みが出てきた場合にも自我感を出して「痛いなぁもう~=わたしが痛い」という感じではなくて、主語(主観)=“わたし”感を外して・・他人事のように只クールに『痛み!』と、痛みを客観的に観る。どこかが痒くなったら、痒みの感覚に即反応して掻かないで、これもありのままの感覚だけを客観的に観て、‟わたし”を外して『かゆみ!』と無言の言葉をあてる・・。
そして、痒みが我慢できなくなったら、無理をしないで『掻く!』と黙語で痒い場所をかいて・・嫌な感覚が消えて気持ちが良いといった感覚があれば、それも『快楽・・』と黙語する。ここで苦が消えて快楽になるわけですから、この苦と楽の関係性もよく観察する。
収まったらまた何もなかったように『戻る(黙語)・・』と、元に戻っていくわけです。ここでの観察で解かるのは、痛みは不快で痒みも不快だと実感したのは、その感覚も感情も‟心と体のありのまま”の現象だということです。
そして、足の痛みも我慢できなくなったら『(足を)組みなおす・・』と黙語して組み直す。雑念とか痛み・痒みといった感覚も“ありのまま”の実感で、足を組み換えると苦が消えて快楽になるわけです。
これも『快楽原則のシステム』であって、遺伝子レベルでの「苦を嫌い快楽を好む」事で成り立っているヒトの設計図どおりのプログラムだと観察するわけです。
ですから、この感覚を嫌わないで広い心で、ただ『痛み・・』あるいは『痒み・・』と客観的に観て、クールに受け止めて黙語を充てる。もし『嫌だ・・』といった感情が出てきたら、これもただ『嫌だと思った・・』と黙語をあてる。
掻くときにでも、他人の足が痒くてそこを掻いているの手伝っているといった具合に、あたかも感情も思考も無い「無限の眼で観る」かのように観てみる。・・そして、あたかも無限に意識があってその無限の意識で観察するかのように・・。主観を外して客観的に観るわけです。
このように、遺伝子レベルでの心と体のプログラムである「痛みや痒みの感覚」そして「嫌だとか、気持ちがイイ・・といった感情」が次々とやって来ては消えて、消えてはすぐにまた次の感覚や感情がやって来る。そういった変化を実感しながら、その変化の流れも観察してみる。
そうすることで、物事は何でも変わっていくものだと、現象はすべて変化するものだと解かる。この遺伝子レベルでの心と体の観察によって、物事や現象はすべては変化する・・つまり、これが仏教でいう処の『諸行無常』といったものなんだなぁ~と解るわけです。
ここでは、‟わたし”を外して観ること・・つまり、あたかも‟無限”になったかのように、主観・自我感を外して痛みや痒みを観たり、掻く時も他人の足を掻くように・・ということが重要なんですね。
‟わたし”を外して、繰り返し実感した心と体の感覚・感情の変化を通しての観察によって、‟わたし”と言う虚像は自分勝手に作り上げたモノ・妄想なんだと・・
それゆえ、‟わたし・我”とは単なる概念でホントは無い『無我』なんだという仏教の解釈が、こういった観察によって解かったりもするわけなんですね。
つまり、その‟わたし”を動かしているのは何なのかというと、実は他でもない遺伝子/DNAのシステム・プログラムだと解かるわけですよ。あらゆる感情・思考・欲望も生存本能も自我感・・etc・・
それらの‟わたし”を動かしているモノすべては、エロヒムが心と体のシステムを描いた生命の設計図=遺伝子/DNAだと解かる・・まぁ、そのように洞察できるわけですね。
そういったわけですから、気持ちがよかったら『‟わたし”が気持ちがいい・・』ではなくて、‟わたし”を外して『快楽・・』それだけ・・追っかけない、これも放っておく。快楽も幸福感さえも実感はすべて、主観を外して客観的に観る。意識化するだけにしておく・・
「痛み・痒みは嫌だ・・」と、そういった苦の感覚と感情が自然に起きるのも、足を掻いたり足を組みなおすことで苦が楽になるというのも・・このような心と体の現象の観察によって、これも単なる遺伝子レベルでの『快楽原則のシステム』に則した、‟ありのまま”のプログラムだと解かる。。
これもエロヒムが作った遺伝子・DNA=設計図どおりの「苦を感じる→知恵を使う→楽になる」のプログラムに従った自然な反応だと思って・・そのことにいちいち反応して、思考や感情を使って追いかけるのはNG・・
嫌だと思ったら『嫌悪・・』と黙語でストップ・・かゆみが我慢できなくて掻きたいのなら『掻く・・』と 黙語でストップ、そして掻いて気持ちよかったなら『快楽・・』でストップと、その実感だけを受け取って、クールに観察して観るだけ・・。
出てくる雑念や感覚もすべての現象を平等に客観的にありのままに観て、やりすごす、放っておくことですね・・。快楽も苦・痛みもなぜ出てくるだろうかとか、この苦や痛みを嫌と思うのは自我ではないかとか・・etc・・そういったような思考や判断は一切しない、追っかけないこと。
使うのは観察したり、気付いたり、洞察したり・・そういった「意識」という道具だけですからね。心の中に隠れているモノ・都合の悪いモノが出てきても、それらをすべて受け入れ意識化するだけにする・・この意識化が古い価値観・固定観念そういったモノをふるいにかけて、非・再プログラミングをすることにつながっているわけですからね。
そして、意識化したモノを分析したり原因を探したりしないことです。分析も解釈もそういった思考活動はNG、それらは既存の主観・古いプログラムを使っているだけですから・・ここでは起きることはすべて見送るだけにする・・。
そのうちに雑念も痛みも段々収まってきます・・。しかし、慣れてきても雑念は出ますからね。そのうち、広い見守りの心(慈悲・愛のエネルギー)で・・『放っておけ。。。』といった一つの“無言の言葉”だけでもって、すべての雑念等を片付けれるようにもなります。
この“放っておけ”といった無言のフレーズが使われていくうちに、このフレーズが脳ミソに再プログラミングされて定着していって・・これが日常の中でも反映されるんですね。色んな場面でエゴ・主観を外して、物事を‟ありのまま”に観る良いクセ、物事には執着しないで「放っておく」といった良いクセが付く・・。
つまり、ご案内の「無限・空の哲学、慈悲・愛のエネルギー、意識」の三つ巴による非・再プログラミングがなされて、エゴ・主観を外して現象を‟ありのまま”に観る(如実知見)基本スタイルである「観照の作法」が身に付くようになっていく・・まぁ、そういった訓練にもつながっているんですね。
そうこうして、しばらく回数をこなしていくうちに集中力もついて、体の感覚もうまくコントロールできてくるようになり、また雑念の内容も洞察出来て雑念も収まりやすくなってくると、そのうち意識だけが際立った状態になります。
云わば、自分が意識そのものになっているような感じですね。無の状態を段々と実感できるようになってくる。つまり、放っておいて、更に放っておいて、しまいに意識以外の余計な思考・感情や・欲望といったモノが無い状態、いわゆる‟無”ですね・・
そうなると、この訓練も楽しくなるんですね。『意識というのは、こういったモノなんだぁ・・』といった実感を味わうと共に、仏教でいう処の「貪瞋痴」が隠れて自我・執着から自由になったような心境・三昧(サマディー)ですね・・雑念に邪魔されず、穏やかな気持ちで移りゆく現象を観る余裕もできてきます。
そこでのポイントは、その‟静寂”さも、‟無”になっている気持ち良さの感覚も、ここではただ『静寂・・』あるいは・・『快楽・・』と黙語して、クールに観察して放っておくんですよ。
こういった感情や感覚は、「無の瞑想」がうまく進んでいる時の単なる心の現象ですからね。そういうもんだ・・と、淡々と観察する。そうしていくうちに観察力も付いて来て、‟無”になっている状況に対しても、これもただその時だけの『無・・』といったように観られるようになってくるんですね。
つまり、“無”を単なる一つの現象にすぎない『無・・』と観察する・・そのようなハイレベルな意識で観れるようになってきているということですよ。
なぜなら、すべての存在は同じ無限の物質‟チリ”で出来ているという無限の哲学・空の知恵がすでに身に付いていますからね・・それは、無限の哲学と無限の意識がうまくコラボして、意識のレベルが上がっていている証拠なんですよ。
何に対しても、主観的に価値を付けないで平等に、どこまでも‟ありのまま”に観る・・あたかも無限の眼から観ているがごとく高い意識で、つまり『無限意識』で観察するのが、ここでの重要なポイントですからね。。。
・・大まかに言うと、「無の瞑想」の全体的なイメージとしては、まぁこんな感じですかねぇ・・
ご案内の『官能瞑想のシステム』に沿って言いますと、この訓練はまず、古いプログラムの意識的な棚卸しによって始まるんですね。
それと並行して、基本的な瞑想の実践とエロヒムが教える『無限の哲学・慈悲と愛のエネルギー・意識』この『知恵の三つ巴』のコラボによって更に深く無限を知り、意識がどんどんと成長して無限意識に高められていくわけです。
そして、その意識を使って更にプログラムを意識的に取捨選択しアップデートしながら観察力もまた上達していくわけです。
そういった『官能瞑想のシステム』のノウハウを基本にして、仏教的技法も使いながら、この意識に特化した訓練の成果が日常のなかで大いに役立てられていくといったアンバイです・・
そうすると「観照の作法」が身について、いざという時にでもパニクること無く、日常でも『反応ではなく、無限の哲学・無限の愛とコラボしている‟無限意識”を主導にした落ち着いた行動』ができるようになりますからね。
そして、その状況に合わせて、無限意識のカメラレンズを無限小から無限大にズームイン・ズームアウトしながら、意識主導の快楽を色々と楽しみながら・・しかも自由で平和な心で居られるように自然になっていくものなんですね。
そういったわけで、繰り返しになりますが・・まず最初は、心の中から出て来るモノと体に触れるモノはすべて、まずは大らかな気持ちで一旦受け入れる・・要らないモノ(プログラム)は捨てられ、残るべきモノは自然に残ると思って・・
雑念などにもいちいち善いとか悪いとか勝手に判断せず・反応せず・連想せず・否定せずにストップ!・・あたかも無限の眼から観るように『見守りながらも‟放っておく・・』ことが大切なポイントになります。
このようなプロセスの流れのなかで、意識の感覚と実感を交えて、段々と反応しないことの‟良さ”を実感できるようになるわけで、意識の筋肉もしだいに強くなっていくんですね。もちろん意識レベルが向上して、無限意識を使った観察もしだいに上手に出来るようになるし集中力もついてきます。
なによりも、非・再プログラミングにおける脳ミソの回路のデフラグ・洗濯(心の悪いクセを治す)つまり『心の断食』をしていることになるわけですからね。・・脳ミソの機能も改善されますし、とにかく「食の断食」後と同じように「五感の感度アップ」が期待されるので、無限の感じ方も大いに向上すると思いますよ。
・・まぁ、とにかくコレはやってみなくては実感できませんので、他に色々と「無の瞑想効果」といったモノが発揮され良い結果が出てくると思います。『官能瞑想』を基本に実践しながらその合間に、無理しないで気長にやってみてください。。。